独特な日本語使いで大人気のモデル、滝沢カレンさん。新刊レシピ本『カレンの台所』にはカレンワールド全開の不思議なレシピが満載です。レシピ誕生の裏話や、カレンさん流の料理との付き合い方など、「カレンの台所の舞台裏」を前中後編の全3回でお届けします!
■ ■ ■
最初は「鶏の唐揚げ」が憎かった…
2019年にInstagramにアップした途端、あっという間に話題になった滝沢カレンさんの鶏の唐揚げ。いわば『カレンの台所』の代表作とも言えるレシピです。でも、これも最初から得意料理だったわけではなかったそう。
「鶏の唐揚げは、失敗No.1の子。一番足引っ掛けられました。最初は憎かったです。もうなんでこんな色になっちゃうんだ?と、失敗が恥ずかしいのと悔しいのとで、あんなに上から捨てたことないってくらい、勢いよくゴミ箱に投げ入れたことがありましたね。当時は、唐揚げが私に対して反抗期だったんです」(滝沢カレンさん)
そんな唐揚げに申し訳なくなったカレンさんは、「いつか絶対おいしい唐揚げを作りたい!」と思って、3~4年前から特訓し始めたのだとか。
「ここで味を入れて、入れて、と鶏肉を見ながら『入ってくれよ~、頼むよ~』と話しかけてると、唐揚げのほうもだんだん優しくなってきたんです。鶏に液体入れて、冷蔵庫でくつろいでいただいて、とすごく大切にして。油の温度も命です。熱すぎても寒すぎても、唐揚げはうれしくない。コンロの説明書まで出してきて丁寧に調節してたら、唐揚げのほうから向き合ってくれて、最後は『私たち通じた』という色になったんです。いろんな喧嘩があったけど、今は仲良しの友達です」(カレンさん)
ということで、全3回でお届けしている「カレンの台所の舞台裏・中編」は、カレンさんの代表作「鶏の唐揚げ」のレシピをご紹介します。ぜひカレンさんに導かれるまま、おいしい唐揚げを作ってみてください♪
カレンの台所の「鶏の唐揚げ」の物語
私が家で唐揚げを作るときのお決まりをご紹介します。
唐揚げは鶏もも肉がおすすめですので、ご自分の食べたい分だけお買い上げください。それを子どもの頃に集めたガチャガチャサイズくらいの形に切ります。
私は味が濃いのが好きなので、今から話すことは味濃いと思いながら聞いてください。
薄いのが好きな方はこれから話すよりは自分で決めてくださいね。
そうしましたら、スタートです!
まず、透明度まではいかないがスーパーでよく見かけるしもらうビニール袋を二重にします(豪快な方はジップロックなど)。
そこに冷たい何も知らない鶏肉を入れてあげます。
やれやれとボッタリくつろぐ鶏肉に、上からいくつかかけ流していきます。
まずリーダーとして先に流れるのは、お醤油を全員に気づかれるくらいの量、お酒も同じく全員気づく量、乾燥しきった粒に見える鶏ガラスープの素を、こんな量で味するか?との程度にふります。
入れすぎても入れなさすぎても、あまり変わるわけではないので気にしすぎもよくないです。
【関連記事】
"鶏肉" - Google ニュース
April 08, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/2RmEze3
「冷たい何も知らない鶏肉」から始まる滝沢カレンさんの鶏の唐揚げの物語【カレンの台所の舞台裏・中編】(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース
"鶏肉" - Google ニュース
https://ift.tt/2usx9NQ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「冷たい何も知らない鶏肉」から始まる滝沢カレンさんの鶏の唐揚げの物語【カレンの台所の舞台裏・中編】(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment